IPv6 IPoEって何?特徴や利用するメリットを徹底解説

光回線のプランやインターネット機器を眺めていると、よく目にするのが「IPv6 IPoE」という単語です。
従来の「PPPoE接続方式(IPv4)」よりも優れている、ということは何となく分かっても、何がどう優れているのかピンと来ませんよね。

そこで今回は、IPv6 IPoEとは何なのか、また従来のPPPoE接続方式(IPv4)と比べてどのようなメリット・デメリットがあるのか、詳しくご紹介していきます。

今使っているインターネットの速度が遅くなって困る!ネット環境をもっと快適にしたい!という人は是非ご覧ください!



IPv6 IPoEって何?PPPoE接続方式とは何が違う?

まず、IPoEとはインターネットの接続方法のうちの一つで「IP over Ethernet」の略称です。

従来の接続方式である「PPPoE(PPP over Ethernet)接続方式」は、別名「トンネル方式」と呼ばれ、PPPoE方式でインターネットに接続する際は必ず「網終端装置」を経由しなければいけませんでした。

そのため、夜間など多くの方がインターネットを利用する時間帯だと網終端装置が混み合い、結果的に回線速度が遅くなってしまうという問題が発生していました。

そこで登場したのが、新しい接続方式のIPoEです。

IPoEはPPPoE方式とは違い、網終端装置を経由しなくてもインターネットに接続できます。

そのため、PPPoEで網終端装置が混雑する時間帯でも速い回線速度を保つことができる、なんとも優れた接続方法なんです。

今の接続方式はIPv4 PPPoEが主流

現時点で主流となっている接続方法は「IPv4 PPPoE」です。回線が混み合いがちな通信方法ですね。

インターネットを利用している方なら「IPアドレス」というものを聞いたことがあるのではないでしょうか。IPアドレスとは、インターネットに接続したコンピューター同士が情報のやり取りをするために際に割り当てられた、ネット上の住所のようなものです。IPv4 PPPoEの冒頭についている「IPv4」というのは、IPアドレスのバージョンが4であることを示しています。

しかし、IPv4で作ることができるIPアドレスの数には限界があり、現在は新たに割り振れるアドレスが尽きてしまっています。要するに、IPv4 PPPoE方式は現在利用者が上限いっぱいでパンクしている状態というわけですね。

一方のIPoEの「IPv6接続」はというと、こちらは事実上IPアドレスを無限に割り当てられるシステムになっています。IPv4 PPPoE方式のように利用上限に達するという状態になることがまずありません。

更に、従来のIPv4 PPPoEに比べると先述したように速度も速いわけですから、今後はますますIPv6 IPoEに注目が集まっていくことでしょう。

IPoEの特徴

通信が安定していて速い

IPoEの大きな特徴として挙げられるのが、回線の安定性と速さです。

先にも説明したように、IPv4 PPPoE方式だと網終端装置を経由するため、インターネットを利用する人が増える時間帯になると回線が混み合い、どうしてもネットの速度が遅くなってしまいます。

これをIPv6 IPoE方式にすることで網終端装置を経由することで発生する混雑を避けて接続することができるので、IPv4 PPPoE方式に比べてインターネットの速度は格段に速くなります。

また、網終端装置を経由しなくてもいいというだけでなく、PPPoE方式に比べるとIPoEの利用者がまだ少ないというのも速度が速い理由の一つとなっています。

  • 混雑する設備を経由する必要がない
  • 利用者が少ないため混雑しにくい

この2つがIPoE方式の回線速度の速さと安定性を実現しているんですね。

IPv6 IPoEに対応していないサイトやサービスは利用できない

速度が速くなるIPv6 IPoEですが、その反面IPv6 IPoEに対応していないWEBサイトやサービスは利用できなくなってしまうというデメリットがあります。

多くのプロバイダではIPv6にもIPv4にも対応可能な「IPv4 over IPv6」というサービスを提供していますが、速度が速くなっても閲覧できないサイトが出てくるというのは少々不便ですね。

サービス内容や利用料金は事業者や契約内容によって異なる

これはIPv4 PPPoE方式にも当てはまることですが、IPv IPoEを利用する際の追加料金やサービスの内容などはプロバイダによって異なります。

設定をしなくても自然とIPv6 IPoE方式で接続できる契約もありますし、中には自社レンタルのWi-Fiルーターとセットで申し込まなければいけない事業者もあります。

IPv6 IPoEと書いてある事業者・契約にしておけば無条件にIPv6 IPoE方式を使える!とは限りませんので注意しましょう。
IPv6 IPoE方式を利用する際は、他のネットサービスと同様に細部まで契約内容や利用条件を把握してから契約手続きを行ってくださいね。

IPv6 IPoE方式に切り替えれば速度は劇的に変わるの?

ネットの利用者が集中する時間帯で、IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEの速度を比べると、IPv4 PPPoEよりもIPv6 IPoEの方が10倍も通信速度が速くなるとされています。

しかし、IPv4 PPPoEからIpv6 IPoEに切り替えたら必ず通信速度が速くなるのか?と言われたら、実際そうではありません。

例えば、auひかりやNURO光の場合、混雑が発生するフレッツの光回線とは違う独自の通信網・通信方式を採用しているため、IPv6 IPoEに切り替えても速度の違いは分からないかもしれません。

また、現在IPv4 PPPoE方式でネットを利用している人でも、回線が混雑しない地域や環境であればIPv6 IPoEに切り替えても大きな変化は実感できないでしょう。

逆に、フレッツ光やその回線を利用しているドコモ光、ソフトバンク光といった光コラボと契約しており、かつ都心など利用者が多い地域で夜間になるとインターネットが遅くてイライラしているという方は、IPv6 IPoEに切り替えれば速度の変化をより感じられるかもしれませんね。

PPPoEでIPv6に接続することも可能

PPPoEはIPv4とセットで考えられがちですが、実はPPPoE方式でもIPv6に接続することは可能となっています。

しかし、接続する際にユーザー名やパスワードを入力する必要があるため、本来のIPoE方式よりも手間がかかってしまいます。
IPoE方式の場合はそういったものを入力をせずとも利用できるので、設定であれこれ悩む必要がありません。

また、PPPoE方式でIPv6に接続できたとしても、PPPoE方式の通信速度には限界があり、どんなに頑張っても下り最大200Mbpsしか出せません。
一方、IPoE方式なら1Gbps以上の速度も実現可能となっています。速度面でも圧倒的にIPoEで接続したほうが有利というわけですね。

こういったことを考えると、やはりIPv6に接続するのならPPPoE方式ではなくIPoE方式の方が良いということがわかります。

対応していないサイトやサービスは利用できないという多少のデメリットはありますが、高速なインターネットを楽しみたいと考えているのであればIPoEに対応しているプロバイダを選ぶべきでしょう。

IPoE方式で接続するときの注意点

インターネットの通信速度を早くするには、IPv6 IPoE方式で接続するのがおすすめだと説明しましたが、実際にIPv6 IPoEに切り替える際は何に気を付けたら良いのでしょうか。

順番に見ていきましょう。

IPv6 IPoE接続方式を提供している事業者と契約する

IPv6 IPoE方式は、光回線を取り扱う事業者であれば必ず提供しているというわけではありません。

IPv6 IPoE接続を利用したいと思ったら、「VNE(Virtual Network Enabler)」と呼ばれるIPoE方式を提供する事業者を介して接続する必要があります。

現在利用している事業者でIPoE方式を提供していればいいのですが、IPoE方式を提供していない事業者の場合はIPoEを提供する事業者へと乗り換えなければいけません。

VNEには代表的なものとして、次の6つがあります。

  • JPNE(日本ネットワークイネイブラー)
  • インターネットマルチフィード
  • BBIX
  • BIGLOBE
  • AsahiNet
  • NTTコミュニケーションズ

IPv6 IPoEで接続したいと思った場合にはこれらのVNEを介すれば間違いないのですが、最近では自社でVNEのサービスを提供するプロバイダも増えてきました。

事業者やプロバイダによって契約内容や提供しているサービスが変わってくるので、契約する前によく確認して、自分にあった事業者と
契約するようにしましょう。

追加料金やルーターレンタルの有無もチェック!

IPv6 IPoE方式を利用する場合、数百円から数千円程度の追加料金が発生することもあります。

料金形態や契約内容については後から慌てることがないように、前もってしっかりと把握しておきましょう。

また、事業者によってはIPoE対応機器をレンタルしなければいけないケースもあります。

事業者の情報だけでなく、周辺機器の有無なども細かくチェックしていきましょう。

フレッツ光は「フレッツ・v6オプション」への申し込みが必要

現在、フレッツ光を利用している人は、プロバイダだけでなくフレッツ光の契約自体もIPv6 IPoE方式に対応するオプションへ申し込まなければいけません。そのオプションというのがフレッツ・v6オプションです。

フレッツ光で、契約可能なプランは以下の3つとなります。

  • フレッツ 光ネクスト(ビジネスタイプ、ファミリー・ハイスピードタイプ、ファミリータイプ、マンションハイスピードタイプ、マンションタイプ)
  • フレッツ 光ライトプラス
  • フレッツ 光ライト(ファミリータイプ、マンションタイプ)

これらのプランであれば、初回の基本工事費と交換機等工事費あわせて2,200円で切り替えが可能です。

v6オプションをつけることで発生する追加月額料金はありませんので、現在フレッツ光で契約していてIPv6 IPoE方式に切り替えたいという人は、フレッツ光・プロバイダどちらもIPv6に対応させるように手続きをしましょう。

IPv6 IPoE方式に対応しているルーターが必要

IPv6 IPoE方式を提供している事業者に変更したとしても、ルーターがIPv6 IPoE方式に対応していなければ全く意味がありません。
IPv6 IPoE方式で接続する場合は、事業者や契約内容だけでなく周辺機器もIPv6 IPoEに対応したものに切り替えましょう。

各プロバイダでは、IPv6 IPoE方式で動作を確認・保証しているルーターを公表しています。
その中に今使っているルーターが入っているかどうか、事前に調べておいた方が良いですね。

ルーターの本体やパッケージに書かれている型番をインターネットで調べたり、説明書で確認する方法もあります。動作保証を明確に表記していない事業者の場合はこちらの方法がおすすめです。

なお、プロバイダによっては独自のルーターを提供しているところもあります。
その場合はルーターのレンタルがセットで必要になる場合がありますので、ルーターレンタル料金も併せて確認しましょう。

動作保証はされていないものでも使えることがありますが、やはり安全性や安定性のことを考えるとプロバイダで動作保証をしているものを選択した方が良いでしょう。

IPv6 IPoEに対応したルーターさえあれば契約しなくてもIPv6 IPoE方式でネットが使える?

これは勘違いされがちなのですが、契約しているプロバイダでIPv6 IPoE方式のサービスを提供していなかったり、そもそもIPv6 IPoE方式で契約していないという場合は、現在利用しているルーターがIPv6に対応していたとしてもIPv6 IPoE方式は利用できません。

ただ単にIPv6に対応しているルーターを購入してくれば即利用できる、というわけではないので、その点だけは気をつけましょう。

とはいえ、今後インターネットの接続に関してはIPv6 IPoE方式が主流なっていくと予想されています。
現に、多くのプロバイダがすでにサービスを提供していますので、よほどのことがない限りは心配ないでしょう。

ただ、念には念を入れて確認しておけば、まず間違いありませんので、しっかり確認しておきましょうね!

IPv6 IPoE接続方式の事業者比較

ではここで、IPv6 IPoE接続方式を提供している事業者について、いくつか紹介していきたいと思います。

@nifty

@niftyで提供しているIPv6 IPoE接続サービスは、「@nifty v6サービス」というものです。

@niftyでは、IPv6 IPoEに接続する際に必要な初期費用や追加月額料金は一切かかりません。

IPv6に対応しているWi-Fiルーターも、機種は選べませんが月額550円でレンタルすることが可能です。
さらに、オプションサービス申し込み特典により最大25ヵ月間はルーターレンタル料が無料になるので、対応ルーターは無いけど、とりあえずレンタルして使ってみようかなという人におすすめですね。

@niftyでIPv6 IPoE方式を利用するには、公式サイトか電話で@nifty v6サービスへ申し込みます。(すでに@niftyと契約している場合は、IPv6に対応した機器を用意し、接続しておきましょう。)

すると申込受付メールが送信されてくるので内容を確認し、開通・切り替わるまで待ちます。
(新規契約の場合、この時点で対応機器を接続しておきましょう)

特にIPv4 PPPoE方式からv6サービスに切り替える場合は、手続きもそれほど難しくはないので特に悩むことはなさそうですね。

So-net

So-netで提供しているのは「v6プラス」というサービスです。

@niftyと同様に、フレッツ光のプロバイダと光コラボどちらに契約していても申し込むことが可能で、こちらも初期費用や追加月額料金はかかりません。

So-netでもIPv6 IPoE対応ルーターを月額440円でレンタルしているので、現在手元に対応ルーターが無いという人でもすぐに利用することができます。
しかも初月はレンタル料が無料なので、この機会にルーターの買い替えを予定している人でも、準備期間として1カ月間利用するのもありかもしれませんね。

So-net光プラスの申し込みと同時にルーターのレンタルを申し込めば、永年ルーターレンタル料が無料になるのも魅力的です。
新規で光回線を申し込む予定の人は、So-net光プラスにするとよりお得に利用することができますよ。

ただし、返却手続き後一定期間を経過しても返却がない場合、未返却違約金として6,200円を支払わなければいけませんので、レンタルする際は返却時に忘れないようにしましょう。

GMOとくとくBB

GMOとくとくBBは、フレッツ光のプロバイダでIPv6 IPoE対応の「v6プラス」を利用する場合、追加で1,090円の月額料金がかかります。
さらに、現在は「v6プラス」単体での契約はしておらず、必ず対応ルーターレンタルとセットで提供しています。

今使っているWi-Fiルーターをそのまま利用したい、というフレッツ光ユーザーとは相性があまり良くないかもしれませんね。

ただ、GMOとくとくBBでは光コラボとして「GMO光アクセス」というサービスを提供しています。
こちらは月額料金の中にv6プラス利用が含まれているため、IPv6 IPoE方式に切り替えるための余計な手続きをすることなく利用することができます。

また、GMO光アクセスにした場合はWi-Fiルーターレンタルの月額料金が無料になります。
ルーターの買い替えを予定していた人にとっては嬉しい特典ですね。

月額料金も戸建てで4,928円、集合住宅で3,883円とかなり安くなっていますので、フレッツ光の人は思い切ってGMOとくとくBBのGMO光アクセスへ転用するというのも一つの手かもしれませんね。

GMOとくとくBBに関しては、こちらの記事でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

SoftBank

ソフトバンクは、光コラボである「ソフトバンク光」に契約すると、光BBユニット(ソフトバンク光で提供しているWi-Fiルーター)をレンタルすることで自然とIPv6 IPoE + IPv4で利用することができます。
その場合、IPv6 IPoE方式を利用するための追加料金はかかりませんが、光BBユニットのレンタル料はかかってしまいますので、その点だけは注意しましょう。

フレッツ光プロバイダ(Yahoo!BB)の場合、「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE+IPv4」への申し込みが必要です。こちらもソフトバンク光同様に、追加料金はかからないものの、光BBユニットレンタル料はかかってしまいます。

他の会社に比べて高いようにも見えますが、レンタルする光BBユニットを接続するだけで手間いらずで利用できるので、複雑な設定は苦手という人にとっては嬉しいですね。

また、現在使っているスマホがソフトバンクやY!モバイルだという人は、セット割でネットやスマホの月額料金が割引されるのでオススメですよ。

BIGLOBE

biglobeロゴ

BIGLOBEで気をつけておかなければならないのは、IPv6を利用できるのは個人会員のみで、Bフレッツ、フレッツ・光プレミアム(NTT西日本)、フレッツ 光ネクスト ビジネスタイプなどの法人向け回線については対象外となっているという点です。
また、BIGLOBEフォンや固定IPサービスなど、IPv6オプションでは一部利用できないサービスがあるのでこちらも注意しておかなければなりません。

フレッツ光プロバイダで、かつ会社でIPv6導入を検討している人は、自分がどのコースを契約しているのかチェックしておきましょう。BIGLOBE会員証かマイページから確認することができますよ。

光コラボである「BIGLOBE光」の場合は、初めからIPv6に対応しているので、IPv6 IPoEに接続するための手続き等はする必要がありません。
また、フレッツ光で現在BIGLOBEひかり電話を利用している人も、初期費用や追加料金なしでIPv6 IPoEを利用することができます。

ひかり電話を利用していない人でも、MAP-E機能を搭載している市販の機器が手元にあれば追加料金なしでIPv6を利用することは可能ですが、BIGLOBEでは、すべての機種で動作確認やサポートをしていないということもあり、安全に使いたいというのであれば無線LAN機能付きの接続機器をレンタルしたほうがいいでしょう。
(その場合は月額550円かかります。また、返却手数料として1,300円が設定されているので、合わせて確認しておきましょう。)

もちろん、今回紹介する事業者以外でもIPv6 IPoE接続方式を提供している事業者はありますので、自分に合った事業者はどこなのか見比べてみてくださいね!

対応ルーターについて

IPv6 IPoE方式を利用する際は、事業者だけでなくIPv6 IPoE方式に対応しているルーターも選ばなくてはなりません。

事業者からレンタルしているという人も多いですが、専用ルーターをレンタルする際には100円~300円程度の月額費用がかかることも。
1か月単位で見れば小さい額でも、長期的に利用するとなるとかなりの額になります。
その費用を少しでも浮かせたいと思うのであれば、事業者側に条件がない限り市販されているルーターを購入したほうがいいでしょう。

ただ、当然ルーターの性能や機能・価格などは機種によって大きく変わっていきますので、自分のネット利用環境を確認しながら予算を組んでいきましょうね。

【注意!】IPv6 IPoE対応ルーターは必ず日本方式に対応しているものを選ぼう!

たまに「IPv6対応ルーターのはずなのに速度が改善されない!」という人がいますが、その場合、機器が海外メーカーのものでないか確認してみましょう。

同じIPv6 IPoE方式でも、日本と海外とでは方式が違ってきます。日本でIPv6 IPoE方式を利用するのであれば、機器も日本方式のIPv6に対応したものを選ばないと、互換性の関係で思うように速度が出ないということになりかねません。

機器の箱に「IPv6対応」という記載があるものを選べばまず間違いありませんが、対応ルーターでも速度が変わらないという人は、ぜひルーターのメーカーにも注目してみてください。

おすすめのIPv6対応ルーターメーカーと機種

IODATA

パソコン周辺機器でお馴染みのIODATAでもIPv6対応ルーターを販売しています。

販売しているルーターのほとんどがIPv6に対応しており、かつシンプルな設計なので、パソコンや電子機器に自信がない初心者向けといってもいいかもしれません。

IODATAで販売しているWN-DAXシリーズなら、IPv6に加えて、Wi-Fiの最新規格であるWi-Fi6にも対応しています。
Wi-Fi5対応のWN-DX・WN-AXシリーズと比べると少々値が張りますが、IPv6に加えてWi-Fi接続で快適に利用したいという人にはおすすめの機種です。

NEC

NECといえば、誰でも知っている大手メーカーで、ルーターも非常に人気です。

NEC製品は故障も少なく、万が一の際のアフターサポートもしっかりしているため、高い信頼をおいている人も多いことでしょう。

NECのルーターは、Wi-Fi6対応のWXシリーズと、Wi-Fi5対応のWGシリーズがあります。
(※WGシリーズでもWG1200RはIPv6に対応していないので注意。)

高性能ながらも価格が手頃な機種が多いので、出費を抑えつつしっかりとした性能のIPv6対応ルーターが欲しいという人にはうってつけです。

BUFFALO

BUFFALOもパソコン周辺機器のみならず、電子機器類としてはお馴染みのメーカーですね。

BUFFALO製品は高性能な分、他社メーカーと比べると若干お値段は高めとなっています。
値段よりも性能を重視したい人はBUFFALOを検討してみてはいかがでしょうか。

BUFFALOのIPv6対応ルーターはWXRシリーズ、WSRシリーズなどがあります。

ただし、WSRシリーズでもWSR-1166DHPL2だとIPv6に対応していないので注意しましょう。

IPv6 IPoE接続方式関連の口コミ

https://twitter.com/reticle723/status/1471800584076693512

まとめ

今回は、IPv6 IPoE接続方式について詳しくご紹介しました。

ネット回線というのは目に見えないものなので、IPv4?IPv6?と迷ってしまいますよね。

現在、ネットが時間帯によって遅くなって困っているという方は、この機会に今使っているネットの接続方式をチェックしてみてはいかがでしょうか。
使用状況によっては、設定をしなおしたりルーターを買い替えるだけで大幅に速度が改善されるかもしれませんよ。

光コラボ事業者やプロバイダによってサービスや追加料金の有無なども異なります。
光回線事業者やプロバイダの変更を検討している人は、その序業者でIPv6 IPoE方式を提供しているかどうか確認しておきましょう。

また、IPv6 IPoE方式で接続する際は、ルーターもIPv6 IPoE方式に対応している機種を選ばなければならないので、現在古いタイプのルーターを利用している人は、ルーターが対応しているかどうかにも注意しましょうね。

光回線のおすすめランキング!

1位 auひかり

 
auひかりロゴ

関東一部エリア限定で超高速最大10Gbpsで利用可能



2位 ドコモ光

ドコモ光ロゴ

今ならキャンペーンで新規工事料が無料



3位 SoftBank光

ソフトバンク光ロゴ

インターネット会員数No.1の信頼感