光回線

光ファイバーイメージ

光回線比較に必須のおすすめ情報

光回線とは

光回線とは、光ファイバーという特殊なケーブルを用いた通信回線のことです。

回線というのは通信の伝送路、つまりデータが行き来する道のことで、通信においては光ファイバーのほかにメタル(銅線)も使われます。

光回線と光インターネットとFTTH

光回線の比較情報を閲覧する際には、「光回線」「光インターネットサービス」「FTTH」の3つはすべて同じ意味の用語と考えて問題ありません。

細かい話をすると、光回線は回線の種別を表す用語で、FTTHはアクセス方式を表す用語です。ですがこれらは同義語として扱われることも多く、例えば「光回線に申し込む」と言えば、それは「光インターネットサービスに申し込む」と大体同じ意味になります。

ちなみにFTTH(えふてぃーてぃーえいち)は「Fiber to the Home」の略で、通信事業者の設備から各家庭やオフィスまでを光ファイバーケーブルでつなぐアクセス方式のことです。

光回線は速い

光回線は伝送路に光ファイバーを用いるため、従来のメタルケーブルを利用するADSLやCATV、ISDN等のインターネットサービスと比べてより高速で、安定した通信が行えます。

デジタル信号はデータを電気のオンとオフで伝えています。光ファイバーはこの電気信号を光の点滅に置き換えて送っているのですが、メタルよりも光ファイバーの方が単一時間あたりにオン・オフできる回数を圧倒的に多くできるので、一度に大量のデータを送信できる、つまりは高速に通信できるというわけです。

また、光ファイバーは光の透過率の高い特殊なガラスやプラスチックでできていて、光が規則正しく反射して進んでいくため、信号の減退がほとんどありません。外部から磁気によるノイズの影響も受けにくいです。一方メタルは、通信距離が長くなればなるほど信号の減退が大きくなるという特性があるうえ、ノイズの影響を受けやすく、利用場所によっては非常に低速であったり、速度が安定しなかったりします。

個人向けのサービスでは、光回線は100Mbps~1Gbpsが主流で、一部では10Gbpsというとんでもない速さのサービスも提供されています。対してADSLは最大でも50Mbpsです。理論上の最大値でこの違いですから、実行速度(実際の利用において出る速度)ではもっと大きな違いが出ると考えて良いでしょう。

ただし、ここ最近は光回線が主流になりユーザー数が爆発的に増えたことにより、特定の時間帯では回線が混み合って光回線でも思うように速度が伸びないケースもあります。逆に、ADSL等のサービスはユーザー数が著しく減ってきているので、以前よりも速度が出やすい状況にあります。

せっかく光回線に変えたのに速度があまり変わらなかった、などという失敗を回避するためには、申し込み前に各通信事業者に相談してみるのもひとつの手です。

光回線
光ファイバーケーブルを利用した高速通信が特徴。通信速度と安定性に秀でている。現代では主流の通信接続方法だが、専用ケーブル敷設のため工事費などかかる。
ISDN(Integrated Services Digital Network)
インテグレイテッドサービスデジタルネットワークの略称。デジタル回線による電話サービスで、ダイアルアップによりインターネットに接続。基本料金とは別に電話代がかかる。
ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)
アシンメトリックデジタルサブスクライバラインの略称。電話回線を使ったインターネット接続だが、電話代はかからない。音声電話では使用しない高い周波数を利用して高速通信を可能にした。送受信(上りと下り)の通信速度に違いがある。
CATV(Cable Television)
ケーブルテレビジョン(ケーブルテレビ)の略称。建物へ直接ケーブルを引いているので回線が安定している。BSやCSといった専門チャンネルが充実している。テレビを見ない人にとっては料金が高額なうえに、光ファイバーと放送用ケーブルを組み合わせているので通信品質は良くない。

光回線は高い?

かつて電話やテレビのために敷設されたメタル回線をそのまま使うことができるADSLやCATVに対し、光回線は高価な光ファイバーを地中や電柱、宅内への引き込み等で新たに敷設する必要があり、サービス提供にとても大きなコストがかかります。ですから光回線はほかのサービスと比べて料金が高い傾向にあります。

たとえばADSLとの比較では、ざっくりとした計算で、光回線の方が月額料金が大体2,000円ほど高くなります。また、約2,000~20,000円かかる初期工事が必要となる可能性が高く、初期コストの面でも不利と言えます。

ところがここ最近は、「光サービス卸」という制度が導入されたことにより、料金面での不利はかなり解消されてきています。

光サービス卸(おろし)

光サービス卸とは、光回線のサービスをパートナー企業に貸し出して再販可能とする仕組みのことです。その具体例がNTT東西が提供している「光コラボレーション(略して光コラボ)」で、すでに数百社のパートナー企業(光コラボ事業者)が各社のブランド名でサービスを提供しています。

光コラボの光回線がどうして安いのかというと、メイン事業のサービスとの抱合せ販売によって大幅な割引を付与することができるからです。

たとえばNTTドコモが提供する「ドコモ光」の場合、ドコモ光とドコモのケータイをセットで利用することによってセット割引が受けられます。また、10,000~20,000円相当のキャッシュバックやポイント付与が受けられることにより、初期工事費の負担がほとんどかからないようになっています。

光コラボ事業者は、ドコモなどの携帯キャリア系、ビッグローブなどのプロバイダ系、旭化成などの不動産系などさまざまです。光回線は、表面的な料金だけでなく、割引も含めたトータルの料金で比較・検討したいところです。

有線回線と無線回線

光回線は利用場所までを物理的にケーブルでつないで通信する「有線系固定通信回線」です。これに対して携帯電話等のネットワークを利用した「無線系固定通信回線」も存在します。

代表的なものにUQコミュニケーションズが提供しているUQ WiMAXというサービスがあります。モバイルWiMAXという技術を用いた高速無線インターネットサービスで、利用場所に置かれた据え置き型または携帯型のルーターと基地局とを無線でつなぐことでデータを送受信します。

ポケットWiFi通信模式図

毎月の料金は光回線と同じか、少し安いくらいですし、無線で通信が行えるのでケーブルの引き込み等の工事が必要なく、工事費もかかりません。部屋内がケーブルでごちゃごちゃしてしまうこともありません。また、申込の当日から使えるというメリットもあります。これらのメリットは、引っ越しや転勤の頻度が多い方には特に魅力でしょう。

一方で、伝送に電波を使うためにどうしても障害物の影響を受けやすく、利用場所や建物の材質などによっては、提供エリア内であっても接続ができなかったり、通信が安定しないということが起こりえます。

また、スマートフォンほど厳しいものではありませんが、短期間に大量の通信を行うと一時的に通信速度が低くなるという類の制限もあるので、これらのデメリットを考慮した上で、有線と無線のどちらが適当かを判断すると良いでしょう。

有線回線
メリット:通信速度が速い、通信が安定している
デメリット:月額料金が高い、開通まで日数がかかる
無線回線
メリット:月額料金が安い、申込当日から使える
デメリット:環境によっては通信が安定しない、速度制限がある

OCNから「とくとくBB」への乗り換え!手続きにかかる期間は?事前に知っておくべき事とは?

ドコモ光

ヒッチハイク

ドコモ光っていろんなプロバイダからサービス提供されていますよね!
なかでもOCNというプロバイダはNTTのグループ会社なんです。

ドコモ光の「ドコモ」もNTTのグループ会社なので・・・
ということは、NTT、OCN、ドコモと3つ揃えば、グループ会社だし安くなりそう!!

そんなふうに思われてる方や、すでにOCN forドコモ光に加入している方のために、結論を先に言っちゃいます。

セット割の適用で安くはなりますが、ドコモ光を取り扱っているどこのプロバイダでも同じ条件であれば同じ分だけ安くなります!

というわけで、今回はOCN forドコモ光と、おとくなプロバイダーとして有名なGMOとくとくBBドコモ光を比較して、何が同じで、どこが異なり、どちらがよりお得になるのか比較しました!

auひかりの工事内容や工事費用などの気になるあれこれ

auひかり

これから光回線を契約する方にとってネット料金などの次に気になるのが、工事内容や工事費用になるかと思います。
マンションタイプやホームタイプでも工事内容や工事費用は異なりますし、そもそも工事にどれぐらいの期間が掛かるのかもわからない方が多いはずです。
ここでは、auひかり(au光)の工事内容や工事費用もそうですし他にも気になるあれこれを解決していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

インターネットだけじゃない!auひかりでスマホの料金も安くなる?スマホ代も安くする方法とは?

auひかり

すき間時間があるとついついスマホを開いてしまう人は多いのではないでしょうか?
YouTubeやhulu、Netflix、bilibiliといった動画コンテンツの閲覧やアプリゲームなどをしていると、動画が再生されなかったり、とまってしまったりアプリの起動ができなくなってしまったりと、いつの間にか通信制限がかかってしまい余計にパケット代を購入したり、わざわざWi-Fiを持ち歩いている方もいます。そのため、スマホ代が高くなってしまい驚いた方もいるかと思います。実はauひかりではauスマホとセットにすることで、スマホ代が安くなる「auスマートバリュー」というサービスがあります。

「いくら安くなるのか。」「面倒くさそう」「内容がよくわからない」からといって、未だにauスマートバリューを活用していないのは、かなり損している可能性があります!

こちらの記事ではそんな疑問や不安を解消して、さらに便利にお得にインターネットを楽しめる方法を伝授いたします。

auひかりのキャンペーンは?エリア/月額料金/キャッシュバックについても徹底解説!

auひかり

最近、TVCMでも有名な「auひかり」
気になるけど光回線っていろんな種類があってわからない・・・「auひかり」に乗り換えたいけどサービスの内容がよくわからない。もっとインターネットを安くしたい!
「auユーザーだけど、auひかりにすると何がお得なの?」といった疑問や不安を解決しながら、auひかりについて詳しく紹介します。

知らずのうちに請求されている!?「お得」に隠されたプロバイダの罠や注意点

GMOとくとくBB WiMAX 光回線

ネズミ捕り

皆さんは、インターネットの利用明細書を見て「何だろうこの請求項目・・・」「予想以上に請求が来た」と困惑、驚いた経験はないでしょうか?

契約通りに来るはず・・・と思っていても、実は意外なところに落とし穴があり、気づいたら何年もの間知らない項目を請求されていたというケースは少なくありません。

今回はそういった知らず知らずの間に損している、インターネットの料金についてご紹介していきます。

「最近ネットの料金が高いな・・・」と感じている人は、この機会に請求書を確認してみてください。小さなうっかりをなくして大きなメリットを手に入れましょう!

【解説】GMOとくとくBB光(GMO光アクセス)が絶対オススメな理由とは?料金・速度は?

光回線

GMOとくとくBB光(GMO光アクセス)がオススメな理由を徹底解説!

インターネット光回線と言ってパッと浮かぶのは、NTT東・西日本で提供している「フレッツ光」ですよね。

ただ、現在はフレッツ光回線のサービスとプロバイダーをひとつにまとめた「光コラボレーション事業(以下:光コラボ)」も人気で、複雑な料金プランがなくて安い、通信速度も速いということもあり、今多くの人に選ばれています。

そんな光コラボ事業者の中でも特に人気なのが、インターネット回線やプロバイダーで有名な、あの「GMOとくとくBB」が提供しているGMOとくとくBB光(GMO光アクセス)です。

利用者に嬉しいキャンペーンや手厚いサポートに加えて、通信速度も速いと評判ですが、実際のところはどうなのか気になる人も多いかと思います。

そこで今回は、GMOとくとくBB光(GMO光アクセス)の特徴や月額料金、使用している人の実際の口コミ、キャンペーン情報についてわかりやすく解説しています。

光回線を新規で開通しようと思っている人や、現在使っている光回線から乗換えを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ネット回線の先生ネット回線の先生

GMOとくとくBB光は、以前「GMO光アクセス」という名称で呼ばれていましたが、基本的には同じ光回線です。
ただ、ここでは混同を避けるために「とくとくBB光」で統一させていただきます!

光回線は電話線が無くても利用できる?電話線が無い時の対処法(ドコモ光・auひかり・ソフトバンク光)

光回線

光回線は電話線が無くても利用できる?電話線が無い時の対処法

光回線は電話線が無くても利用できる?電話線が無い時の対処法を解説!

近年、携帯電話やスマートフォンの普及により固定電話の回線が無い住宅が増えています。固定電話を利用していない場合、光回線を使うことはできるのでしょうか?

インターネットといえば電話回線から繋ぐもの、電話線がないとインターネットに繋げないというイメージがあるかもしれませんが、光回線の利用に電話線は必要ありません。まずは光回線と電話回線との関係について知っておきましょう。

こちらの記事では、固定電話の回線が無い場合の光回線の利用についてと、光回線の接続の方法について解説しています。

もう迷わない!神奈川県でおすすめの光回線は?

光回線


神奈川県にお住まいのあなた!
インターネットの契約で、auひかりやNURO光など迷っていませんか?

じつは住んでいる地域で利用できる回線が決まっていたり、住宅タイプによって月額料金が違ってくるんです。

そこで神奈川県でおすすめの光回線について徹底調査しました!

光回線などインターネット接続サービスの障がい者割引とは?条件や特徴をご紹介

光回線

光回線の障がい者割引とは?条件や特徴を詳しくご紹介!

障がい者割引という制度を知っていますか?障がい者割引とは、通常、障害者手帳を持っている人が対象となる様々な支援やサービスの割引を受けることができる制度です。

実は、インターネットに接続する通信サービスの中にも、「障がい者割引」と呼ばれるものを用意してい企業があり、通常の利用料よりもお得な金額で利用できるようになっています。

どれくらいの割引がされるのか、どのようなサービスなのかについては各業者によって異なるので、具体的なサービス内容について確認しておくとよいでしょう。

ここでは、人気プロバイダの障がい者割引について、詳しく見ていきます。月額500円以上安くなることもあるため、適用する場合は検討してみてはどうでしょうか。

【FF14】ファイナルファンタジーXIVが重い!ラグや回線エラー落ちが起きる不具合の原因とは?

ゲームアプリ 光回線

ファイナルファンタジーXIV(以下FF14)」は、王道RPG「ファイナルファンタジー」シリーズ14作目に当たる、MMORPGです。

ストーリーを進めるのはもちろんのこと、自分好みのキャラをカスタマイズしたりハウジングしたり、フレンド同士で釣りなどを楽しんだりと、高い自由度が人気となっています。

ですが、FF14のようなMMOには、動作のカクつきやフリーズ、回線落ちなどの問題が付き物です。実際、FF14でも「重い!」「回線落ちした!」「ラグい!」という声がよく聞かれます。

そこで今回は、FF14をよく起きる不具合の原因について解説するとともに、解消する方法や予防策を紹介したいと思います。

加えて、FF14をより快適にプレイするために、見直したい点なども併せて紹介していきます。

ラグや回線落ちの原因をつきとめ、今後の改善に役立てましょう!

ページの先頭へ